ショッピング

【保存版】ラスベガスのクロムハーツ全3店舗を徹底紹介!行き方・在庫・最新情報まとめ

Koby0213

海外では日本よりも圧倒的にお得に手に入るクロムハーツ。現在、クロムハーツの正規直営店は ラスベガスに3店舗展開しています。しかも3店舗が30分圏内にあり、半日あればコンプリート可能。

キキ
キキ

ラスベガス在住のキキが紹介します!

クロム好きには超人気スポットになっています。この記事では、各店舗の特徴やアクセス方法を分かりやすく解説します。

この記事はこんな人におすすめ!

・海外のクロムハーツに行ってみたい
・お店の雰囲気や違いが知りたい!

ラスベガスのクロムハーツ3店舗に行く前に知っておきたいこと

まずは「なぜラスベガスでクロムハーツを買うのか?」という理由から。

  1. アメリカで買うと安い
    日本より価格が低めで、定番のドッグタグやリングは数万円単位で差が出ることもあります。
  2. 在庫が多い
    日本では即入荷待ちになるシルバーなどの人気商品も見つかるチャンス大。毎週木・金曜日に入荷されているとか・・・
  3. 2店舗は歩いて行ける
    3店舗中2店舗は歩いてのハシゴも可能です!予定を組めば半日で3店舗も余裕で回れるのできちんと計画を立てましょう。

ラスベガスのクロムハーツ3店舗を紹介

キキ
キキ

中は撮影禁止なので、写真は店舗のある施設の様子です~

① ウィン・ラスベガス店(Wynn Las Vegas)★予約不要

  • ストリップ沿いにあるので観光がてら行きやすい
  • カフェやレストラン、カジノまで何でもあります
  • 高級カジノホテル「Wynn」内にあり
キキ
キキ

レストランがまわりに沢山あるので、ディナーのついでに行くにはここがいいかも。

➡ 詳細記事はこちら:クロムハーツ ウィン・ラスベガス店を徹底解説!


② シーザーズ・パレス店(Caesars Palace)★予約不要

  • こちらもストリップ沿い、巨大モール「フォーラムショップス」内にある店舗
  • 3店舗の中で一番大きい店舗
  • 他にも見どころある店舗がいっぱい入ってるので観光ついでに立ち寄れる
キキ
キキ

とにかく超大きな豪華な施設で、名だたるブランドが沢山入ってます。

➡ 詳細記事はこちら:クロムハーツ シーザーズ・パレス店を徹底解説!


③ ファウンテンブルー店(Fontainebleau)

  • 2023年12月に新しくできた高級カジノホテル内
  • 予約必須
  • 他の2つの店舗からはからはちょっとだけ離れている
キキ
キキ

3店舗の中でこの店舗だけは予約必須!サイトから簡単に予約できるのでツアーなどで予定が詰まってる人はここがおすすめ

➡ 詳細記事はこちら:クロムハーツ クリスタルズ店を徹底解説!

初めて行く人へのアドバイス

  • 値段と為替:円安の時は差が小さい場合もあるので日本価格と比較しておく
  • 在庫確認:毎週入荷があるものの、人気のシルバーチャームは売り切れやすい。3店舗を回れば見つかることも。
  • 税金:ラスベガスの消費税は約8.3%。他の州より安くてお得!
  • 支払い方法:クレジットカードは日本発行でも利用可能ですが、身分証明書とカードの名前が一致している必要があります。パスポートをお忘れなく!

気になるお店の雰囲気

Mr.ニュートラル
Mr.ニュートラル

店舗により品揃えとか売ってるものが違うの?

キキ
キキ

各店舗の店員に聞いてみたけど、基本はどこの店舗がメンズが多い、とかはないらしい!でも、子供用品がほしいならウィン店一択だよ!

Mr.ニュートラル
Mr.ニュートラル

店員さんってどんな感じ?

キキ
キキ

どの店舗も何度かいったことがあるけど、いついってもめちゃくちゃ気さくでフレンドリー、一見さんでも入りやすいので安心してね。

まとめ:ラスベガスでクロムハーツを楽しもう!

以下に特徴をまとめました。

  • ウィン店:→子供服が欲しい人、シーザーズ点から2店目でハシゴしたい人
  • シーザーズ店→一番品ぞろえのある店に行きたい人、他のブランドもチェックしたい人
  • クリスタルズ店:→並ばずに確実に入りたい人、他のブランドもチェックしたい人
キキ
キキ

個人的におすすめは、断然シーザーズ店です!

観光とショッピングが同時に楽しめるのがラスベガスならでは。
ぜひこの記事を参考にして、クロムハーツでのハシゴを楽しんでください!

クロムハーツ公式サイトはこちら

この記事を書いた人
砂漠のキキ
砂漠のキキ
管理人
ラスベガス在住WEB系クリエイター。アメリカ人の夫とワンコと暮らす29歳。 「とにかく分かりやすく解説」をモットーに役に立つ観光情報から海外生活のあれ、WEB制作の備忘録を発信しています。
記事URLをコピーしました